一太郎25周年を記念した特製のスクリーンセーバーが、ジャストシステムのサイトで公開されてます
スクリーンセーバー 壁紙 ダウンロード
やまねこ σ(^_^=; が使ったのは 一太郎 Ver.3 からなのですが、懐かしさいっぱいです
あの頃は、変換するたびにフロッピーがガッチャコガッチャコ言ってても許せたなぁ… (=^_^=;)

iPhone の連絡先が2件ずつに重複しちゃった
一太郎25周年を記念した特製のスクリーンセーバーが、ジャストシステムのサイトで公開されてます
スクリーンセーバー 壁紙 ダウンロード
やまねこ σ(^_^=; が使ったのは 一太郎 Ver.3 からなのですが、懐かしさいっぱいです
あの頃は、変換するたびにフロッピーがガッチャコガッチャコ言ってても許せたなぁ… (=^_^=;)
コメント
僕は今でも一太郎派ですね。
ちなみに初代から使っております。
表計算はロータス123。
最初のPCはNECの9801VM21
その後初代98NOTEを使い(現在もウチに有ります。売れないかなぁ 爆)、それには一太郎Dashを使っていました。
5インチの薄っぺらくてでかいフロッピーから3.5インチになった時には感動しました。
でも、その前はもっと大きなフロッピーだったんだよね。
MSXってのもあったな、そう言えば。
そうだ、一太郎ユーザーだったね
やまねこ σ(^_^=; の妻や親父もだけど (=^_^=;)
日本語で純粋に文章を書くコトに関しては、一太郎の右に出られるソフトはないような気がするね。段落の処理とか、インデントとか、一太郎で慣れてた(しかも ESCメニューで!)コトが思うように行かないことしばしば。日商のワープロ検定を 一太郎 Ver4.3 で受けた頃の訓練をいまだに引きずってる気がするよ (=’へ’=)
一太郎dashは使ってたなぁ。大地ってDTPのソフトも持ってたヽ(=。_゜=)ノ
8インチFDは、グリーンディスプレイのワープロで使ってたくらいだなぁ… 文化祭で「フロッピーディスクの構造」ってカットモデルのサンプルに使った記憶も…