Windows に Git をインストールしてみる

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

共同の仕事の方ではGitを使っているものの、個人の仕事の方では導入しておらず

AWSに立てるかなぁとか、いろいろ考えてて先送りが続いていたのですが、もうさすがに自分の記憶だけに頼るのはムリが出てきまして

とはいえ、Rapsberry Pi 4 に入れるんじゃ、なんか信頼性が…

ということで、探してみて見つけたのが Windows 版の Git

64bit版をサクッとダウンロードしてインストールしていくだけの簡単なお仕事

デスクトップにアイコン出したいので、Additional icons はチェックしました

名前はそのまま Git で

Editor は Visual Studio Code を愛用してるので…

ここはこのままでもいいかな

念のために Use Git and optional Unix tools from the Command Prompt を選択しておくことにします

他にはインストールしてないので bundled OpenSSH にしておきます

ここもそのまま

デフォルトはいちばん上になってました。ちょいと悩んだのですが、勝手に改行コードが convert されるのも気持ち悪いので、いちばん下の Checkout as-is, commit as-is にしておきました

どっちでもいいんだけど MinTTY じゃなくてもいいかなというコトで今回は Windows’ default で行ってみることにします

これもそのままでいいかな

これもそのまま

provides a significant performance boost と言われたらチェックしないわけにはいかない

ぐぉーっとインストールが進んでいって…

インストール完了

あとは、GUI環境として何を使うかを考えることにします

コメント

タイトルとURLをコピーしました